SSブログ
前の10件 | -

「大阪メトロ 百葉箱」 [美術]

「大阪メトロ 百葉箱」

先月末に、大阪メトロのいくつかの駅に置かれている
「百葉箱」が撤去されるとのニュースをネットで見ました。
記事によると、なんと90年前に設置されたとのこと。
最初の設置は、御堂筋線淀屋橋駅。
今年度中に全て撤去されるようですので、
御堂筋線梅田駅の「百葉箱」を見てきました。
子供の頃から見てきた駅の「百葉箱」。
撤去されるのは、何となく寂しい感じですね。
250127.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:旅行

今日のLIVE「1.22 里村DUO」(Gordon's Cafe & Bar) [LIVE]

今日のLIVE「1.22 里村DUO」(Gordon's Cafe & Bar)

堺東にあるGordon's Cafe & Bar に行ってきました。
南海高野線 堺東駅から徒歩で数分。ビルの3階にあります。

今回は、里村DUOということで、
里村稔さん、橋本裕さんによる演奏。
昨年は、このお二人に小林理紗(R1SA)さんを加えた
トリオでの演奏をここで何度か観ましたが、
今回はDUOです。このDUOは、ベースの山本さんが
急に欠席となった際に1度だけ観ています。
里村稔さんはサックス、橋本裕さんはギターです。
LIVEは、19時半スタートの2部構成。
1部5曲、2部5曲、アンコールの合計11曲。
この日はスタンダードが中心で、
バラード、ボサノバなども含まれ、様々なタイプの曲がありました。
演奏曲は、デューク・エリントンの「In a Mellow Tone」、
ボサノバの「How insensitive」、「Ceora」、
そして、「Blue Monk」、「Valse Hot」など。
どの曲もお二人による息の合った素敵な演奏が楽しめました。
今回、1部は座っての演奏でしたが、2部は立っての演奏。
特に深い意味はなく、椅子の音が気になったとのことでした。
さて、里村さんの今後のLIVE予定などは以下。
 里村稔     https://blog.goo.ne.jp/msatomura
気になるLIVEも多いGordon's Cafe & Bar。
Gordon's Cafe & Bar のHPは↓
https://gashijazz.com/
また伺いたいです。
250126.jpg
nice!(9)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

「標準必須特許の取得に向けた出願書類の作成と実務」 [その他]

「標準必須特許の取得に向けた出願書類の作成と実務」

「「EPOにおけるAI」および「EPOと英国の実務の比較」」に
引き続き、弁理士会の研修会に参加しました。
今回は、オンラインです。

今回、講義時間は1.5時間でした。
講師は弁理士である、加治隆文先生です。

講義は以下の3項目から構成。
 1.簡単な事例  
 2.前提説明
 3.明細書作成(事例)  
まず、SEP~パテントプールについて概要説明があり、
その後、標準~標準必須特許~標準規格の策定フロー
について解説いただきました。
そして最後に、明細書作成に関する具体例について
お話いただきました。
標準化~標準必須特許の重要性が高まっている現在、
標準必須特許の基礎、及び通常の特許との相違点が
理解できました。
また、講義の最後に、追加資料による説明がありました。
年度末であり、最近はオンライン研修、集合研修、
ハイブリッド開催などがかなりたくさん企画されています。
引き続き他の研修にも参加したいと思っています。
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:資格・学び

今日のLIVE「1.16 清野拓巳Trio #7」(BIG APPLE) [LIVE]

今日のLIVE「1.16 清野拓巳Trio #7」(BIG APPLE)

神戸の BIG APPLE における配信LIVEをPCで観ました。
今回観たのは、1月16日に行われた有観客配信です。

今回は、清野拓巳さん、斎藤敬司郎さん、松田"GORI"広士さん、
によるトリオでの演奏。
清野拓巳さんはギター、斎藤敬司郎さんはコントラバス、
松田"GORI"広士さんはドラムスです。
このトリオでの演奏は、およそ2カ月ぶりです。
LIVEは2部構成。BIG APPLEのHPでは
「3つの個性で清野のオリジナル曲を演奏するトリオ。
 一期一会な音との出会いを求めて。」
と紹介されています。
1部4曲、2部5曲、アンコールのトータル10曲。
前回は、BIG APPLE の周年記念月間であったため、
清野さんによる、BIG APPLE の周年記念曲が中心でしたが、
今回は、周年記念曲は少なく、新旧織り交ぜた幅広い選曲でした。
ほぼ全ての曲で、曲の解説があり、
周年記念曲は「アップルシナモン」、「華氏32度」。
他は、「Frozen Dust」、「days go on」など。
長く共に演奏してきた3人による
暖かく絡み合った素敵な演奏が今回も楽しめました。
今回のMCでは、特別に震災の話がありました。
出演者の今後のLIVE予定などは以下。
 清野拓巳  http://www.takumiseino.com/
 松田”GORI”広士 https://www.facebook.com/hiroshi.g.matsuda
 斎藤敬司郎  https://www.facebook.com/profile.php?id=100004217021864
さて、ここでしか観れない組み合わせのLIVEも多いBIG APPLE。
BIG APPLEのHPは↓
http://bigapple.guy.jp/
nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

今日のLIVE「1.20 フィリップ 時安 松田」(Donna Lee) [LIVE]

今日のLIVE「1.20 フィリップ 時安 松田」(Donna Lee)

西成にある Donna Lee に行ってきました。
動物園前駅から徒歩で数分。ビルの1階にあります。
ここに行くのはおよそ2か月ぶりになります。

今回は、フィリップ・ストレンジさん、
時安吉宏さん、松田順司さんによるトリオでの演奏。
私が、このピアノトリオを観るのは2回目。
フィリップ・ストレンジさんはピアノ、
時安吉宏さんはコントラバス、松田順司さんはドラムスです。
LIVEは、19時スタートの2部構成。
1部5曲、2部4曲のトータル9曲。
演奏曲はジャズのスタンダードが中心で、
1部に1曲、フィリップ・ストレンジさんの
オリジナル「EVA MARIA」がありました。
他の演奏曲は、「Duke Ellington's Sound of Love」、
「LOVER MAN」など。
バラードもあり、緩急織り交ぜた演奏。
暖かく、素敵なステージが楽しめました。
フィリップさんの今後のLIVE予定などは以下。
 Phillip Strange  https://phillipstrange.wixsite.com/phillipstrange
Donna Lee(西成ジャズ) のHPは↓
http://nishinarijazz.blog133.fc2.com/
また伺いたいです。
250125.jpg
nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

今日のセレッソ「新ポスター:2024 SEASON ありがとう。」 [セレッソ]

今日のセレッソ「新ポスター:2024 SEASON ありがとう。」

昨年の締めのポスターを見ました。
2024年は10位でシーズンを終了したセレッソ。
今年は30周年の節目の年でしたが、
天皇杯、ルヴァンカップを含め、
優勝に絡むことはできませんでした。
残念ながらタイトルなしのシーズンでしたね。

さて、2025年。
監督が代わり、
選手も入れ替わっています。
何か、タイトルを獲ってほしいですね。
250124.jpg
nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:スポーツ

今日のCD「屋根裏 YaneUra Sept. '80 / 裸のラリーズ」(24年CD) [CD]

今日のCD「屋根裏 YaneUra Sept. '80 / 裸のラリーズ」(24年CD)

何年か前から公式音源が少しずつリリースされている
裸のラリーズ (Les Rallizes Denudes)。
昨年末にリリースされたLIVE盤を手にしました。

本作、全4曲、44分あまり。
1980年9月11日、渋谷・屋根裏での収録。
ライナーによると、当初どこでの録音かわからなかったものの
その後、屋根裏で収録されたことが判明したとのこと。
山口冨士夫さんが在籍した時期の貴重なLIVE。
収録曲は、「氷の炎」、「夜の収獲者たち」、
「夜、暗殺者の夜」、「The Last One_1980」。
冨士夫さんのギターが特に感じられる2、3曲目が熱いです。
私としては、ややスローで重い感触の
4曲目が気に入ってますね。
冨士夫さんは参加していませんが、
90年に入ってからの音源もリリースされています。
他の作品も聴いてみたいですね。
250123.jpg
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

今日のLIVE「1.17 コテング guest 清野拓巳(g)#6」(BIG APPLE) [LIVE]

今日のLIVE「1.17 コテング guest 清野拓巳(g)#6」(BIG APPLE)

神戸の BIG APPLE における配信LIVEをPCで観ました。
今回観たのは、1月17日に行われた有観客配信です。

今回は、コテング のLIVEです。
私としては、コテング のLIVEを観るのは、
昨年11月に引き続き、トータル6回目。
コテングは、登敬三さんと井崎能和さんのDUOですが、
今回もゲストとして、お二人に加え、清野拓巳さんが参加。
そして今回はさらにもう一人、大熊ワタルさんがゲストとして参加。
登敬三さんはテナーサックス、井崎能和さんはドラムス、
清野拓巳さんはギター、大熊ワタルさんはクラリネット等です。
LIVEは2部構成。BIG APPLEのHPでは
「長年にわたってduoでのインプロヴァイズド・ミュージックを
 追求してきた『 コテング 』
 そこに清野拓巳を迎えて、どんな化学反応が起きるのか!
 あなたにぜひ確かめてほしい!」
と紹介されています。
1部、2部とも全編で即興演奏。
即興演奏なので、時間配分はなく、
1部は45分程度、2部は40分弱の演奏時間でした。
今回もロック色の強い、ダイナミックなサウンドが中心で、
そこに大熊ワタルさんが加わることで、
さらに重厚で迫力のある熱い演奏が楽しめました。
濃密な時間に今回も圧倒されましたね。
メンバーの今後のLIVE予定などは以下。
 登 敬三   http://keizonobori.web.fc2.com/
 清野拓巳  http://www.takumiseino.com
 大熊ワタル http://www.cicala-mvta.com/
さて、ここでしか観れない組み合わせのLIVEも多いBIG APPLE。
BIG APPLEのHPは↓
http://bigapple.guy.jp/
nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽

先週の弓道 [弓]

先週の弓道

先週は平日に2度道場へ伺いました。
先々週に比べると、やや気温は上昇。
でも寒かったです。

引き続き、大三の位置、
そして引分けの感触を確認。
今一つ、引分けが安定せず、
射ごとに弦道が異なる感じ。
矢数をかけて、身体が覚えるようにしないと
だめですね。
少し時間をかけて、改善していきたいところです。
今週はさらに気温は上がるという予報。
引き続き修練。
nice!(2)  コメント(0) 

今日のLIVE「1.18 近藤直司 関谷友加里」(天満バンブークラブ) [LIVE]

今日のLIVE「1.18 近藤直司 関谷友加里」(天満バンブークラブ)

週末の午後、天満バンブークラブへ。
天六から徒歩で数分のところです。

今回の出演は、近藤直司さん、関谷友加里さんによる
DUOでの演奏。お二人によるDUOを観るのは、
昨年の2月、6月、10月に引き続き4回目。
昨年、近藤直司さんの演奏を観るのはかなり久しぶりでしたが、
その後は何度もここで観ることができてよかったです。
近藤直司さんは、ss.bs、関谷友加里さんはピアノです。
LIVEは2部構成で、1部5曲、2部5曲、
アンコールのトータル11曲。
演奏曲は、それぞれのオリジナルに加え、
カズ中原、Carla Bley、ornette coleman の曲、
そしてアイラーの演奏で有名な「Ghosts」、
Chicの「At last I am free」などがありました。
アンコールは、「A Child Is Born」。
変わらない近藤さんの艶のある響きに
関谷さんの縦横無尽な旋律が絡むという濃厚な演奏。
ソプラノサックスも素敵な音色で、
今回も熱く素晴らしい演奏が楽しめました。
さて、お二人のLIVEの予定は以下。
 近藤直司    http://saxoholics.blog.fc2.com/
 関谷友加里  http://sunset-glow.dreamlog.jp
このDUO、3月に、関西3か所でLIVEが予定されています。
気になるLIVEも多い天満バンブークラブ。
HPは↓
http://www.temma-bamboo.club/
また伺いたいですね。
250122.jpg
nice!(8)  コメント(0) 
共通テーマ:音楽
前の10件 | -