今日のLIVE「11.22 途端 #6」(BIG APPLE) [LIVE]
今日のLIVE「11.22 途端 #6」(BIG APPLE)
神戸の BIG APPLE における配信LIVEをPCで観ました。
今回観たのは、11月22日に行われた有観客配信です。
今回は、「途端」とのタイトルのLIVEで、
定岡弘将さん、西浦徹さん、Molderさんによるトリオでの演奏。
昨年に一度だけ、ゲスト(山本信記さん)ありのLIVEがありましたが、
その後はゲストのないトリオでの演奏が続いています。
「途端」を配信で観るのは、4カ月ぶりで6回目。
定岡弘将さんはドラムス、西浦徹さんはエレキギター、
Molderさんは modular synth です。
LIVEは2部構成。BIG APPLEのHPで
「即興とは即ち途端の出来心」
と紹介されています。
1部はこれまでなかった試みで、以下の3パターンのDUO演奏での
即興演奏でした。
定岡×Molder→定岡×西浦→Molder×西浦
一方、2部は最初に長めのMCがあり、
その後はトリオでの即興演奏。
アンコールもありました。
今回も、3人それぞれの絡みが複雑で濃い、
音響系のサウンドが構築されており、
圧倒的な音に揺さぶられる展開が楽しめました。
配信があれば、また観たいです。
メンバーのLIVE予定などは以下。
定岡弘将 https://www.facebook.com/hiromasa.sadaoka
Molder https://twitter.com/moldermusic
さて、ここでしか観れない組み合わせのLIVEも多いBIG APPLE。
BIG APPLEのHPは↓
http://bigapple.guy.jp/
神戸の BIG APPLE における配信LIVEをPCで観ました。
今回観たのは、11月22日に行われた有観客配信です。
今回は、「途端」とのタイトルのLIVEで、
定岡弘将さん、西浦徹さん、Molderさんによるトリオでの演奏。
昨年に一度だけ、ゲスト(山本信記さん)ありのLIVEがありましたが、
その後はゲストのないトリオでの演奏が続いています。
「途端」を配信で観るのは、4カ月ぶりで6回目。
定岡弘将さんはドラムス、西浦徹さんはエレキギター、
Molderさんは modular synth です。
LIVEは2部構成。BIG APPLEのHPで
「即興とは即ち途端の出来心」
と紹介されています。
1部はこれまでなかった試みで、以下の3パターンのDUO演奏での
即興演奏でした。
定岡×Molder→定岡×西浦→Molder×西浦
一方、2部は最初に長めのMCがあり、
その後はトリオでの即興演奏。
アンコールもありました。
今回も、3人それぞれの絡みが複雑で濃い、
音響系のサウンドが構築されており、
圧倒的な音に揺さぶられる展開が楽しめました。
配信があれば、また観たいです。
メンバーのLIVE予定などは以下。
定岡弘将 https://www.facebook.com/hiromasa.sadaoka
Molder https://twitter.com/moldermusic
さて、ここでしか観れない組み合わせのLIVEも多いBIG APPLE。
BIG APPLEのHPは↓
http://bigapple.guy.jp/
今日のLIVE「11.27 E.D.F.」(レインコート) [LIVE]
今日のLIVE「11.27 E.D.F.」(レインコート)
十三にあるBAR RAINCOAT に行ってきました。
阪急 十三駅から徒歩ですぐ。ビルの5階にあります。
ここへ行くのは2回目。
今回の出演は、E.D.F.で、
メンバーは、清水武志(P)、田中洋一(Tp)、武井努(Ts.Ss)、
西川サトシ(b)、光田じん(Ds)です。
LIVEは19時30分にスタートの2部構成。
1部4曲、2部4曲にアンコールが1曲の
トータル9曲で、清水武志さんのオリジナルを演奏。
曲は、「Type3」、「ルートセンサス」、
「Moon」、「Vicky's 」、そして「Rug Time」など。
「Moon」は、ずいぶん昔の曲とのことで、
初めて聴いた気がします。
また、最近の曲である「Eight Wait」の
E.D.F.バーションも初めて聴きました。
清水さんのユニークなトークと共に、
熱く、最高の演奏が今回も楽しめましたね。
E.D.F.の演奏、次に観るのはいつになるか?
清水さんと武井さんの今後の予定などは↓
清水武志 http://followfukano.com
武井努 http://tsutomutakei.jp
さて、JAZZに限らず広いジャンルのLIVEが楽しめる
BAR RAINCOATのHPは↓
https://bar-raincoat.com/
十三にあるBAR RAINCOAT に行ってきました。
阪急 十三駅から徒歩ですぐ。ビルの5階にあります。
ここへ行くのは2回目。
今回の出演は、E.D.F.で、
メンバーは、清水武志(P)、田中洋一(Tp)、武井努(Ts.Ss)、
西川サトシ(b)、光田じん(Ds)です。
LIVEは19時30分にスタートの2部構成。
1部4曲、2部4曲にアンコールが1曲の
トータル9曲で、清水武志さんのオリジナルを演奏。
曲は、「Type3」、「ルートセンサス」、
「Moon」、「Vicky's 」、そして「Rug Time」など。
「Moon」は、ずいぶん昔の曲とのことで、
初めて聴いた気がします。
また、最近の曲である「Eight Wait」の
E.D.F.バーションも初めて聴きました。
清水さんのユニークなトークと共に、
熱く、最高の演奏が今回も楽しめましたね。
E.D.F.の演奏、次に観るのはいつになるか?
清水さんと武井さんの今後の予定などは↓
清水武志 http://followfukano.com
武井努 http://tsutomutakei.jp
さて、JAZZに限らず広いジャンルのLIVEが楽しめる
BAR RAINCOATのHPは↓
https://bar-raincoat.com/
「TOM and JERRY × HANKYU」 [美術]
「TOM and JERRY × HANKYU」
阪急電車において、新たなコラボ企画が8月から始まっています。
今年は、トムとジェリーとのコラボレーション企画です。
https://www.hankyu.co.jp/area_info/TOMandJERRY_HANKYU2024/index.html
この企画にあわせて、車両の前後に
「トムとジェリー」のオリジナルヘッドマークのついた、
ラッピング列車が、神戸線、宝塚線、京都線の各線に1編成が
運行中とのこと。
最初に見た神戸線の編成に引き続き、
宝塚線を見ました。
こちらは、梅田側です。
(両側で、デザインが異なっています)
京都線のラッピング列車も見てみたいですね。
阪急電車において、新たなコラボ企画が8月から始まっています。
今年は、トムとジェリーとのコラボレーション企画です。
https://www.hankyu.co.jp/area_info/TOMandJERRY_HANKYU2024/index.html
この企画にあわせて、車両の前後に
「トムとジェリー」のオリジナルヘッドマークのついた、
ラッピング列車が、神戸線、宝塚線、京都線の各線に1編成が
運行中とのこと。
最初に見た神戸線の編成に引き続き、
宝塚線を見ました。
こちらは、梅田側です。
(両側で、デザインが異なっています)
京都線のラッピング列車も見てみたいですね。
今日のLIVE「11.20 今榮くみこ 速水佐保 稲船朋美」(聰音) [LIVE]
今日のLIVE「11.20 今榮くみこ 速水佐保 稲船朋美」(聰音)
堺筋本町 ミュージックスポット SATONE 聰音 における
配信LIVEをPCで観ました。
今回観たのは、11月20日に行われた有観客配信です。
今回は、今榮くみこさん、速水佐保さん、稲船朋美さんのトリオです。
私としては、このトリオを観るのは初めて。
今榮くみこさんはクラリネット、速水佐保さんはピアノ、
稲船朋美さんはコントラバスです。
店のHPには
「誘い、揺れ、爆発し、いとしずか、
ジャズもラテンもいけしずの3人」
と紹介されています。
LIVEは19時半にスタートの2部構成。
1部は6曲、2部は5曲、アンコールのトータル12曲。
演奏曲はスタンダードが中心で、
1曲のみ、速水さんのオリジナル曲がありました。
他は、「blue monk」、「you will be so nice to come home to」、
「F.S.R.」、「アルマンドのルンバ」など。
あまり観る機会のないクラリネットのトリオ。
さわやかで温かい印象の
素敵な演奏が楽しめました。
三人の今後のLIVE予定などは以下。
今榮くみこ https://www.facebook.com/imae.kumiko
速水佐保 https://blog.goo.ne.jp/saho-music
稲船朋美 https://www.facebook.com/fufufune
さて、ここでしか観れない組み合わせのLIVEも多い聰音。
聰音のHPは↓
http://musicspot-satone.com/
堺筋本町 ミュージックスポット SATONE 聰音 における
配信LIVEをPCで観ました。
今回観たのは、11月20日に行われた有観客配信です。
今回は、今榮くみこさん、速水佐保さん、稲船朋美さんのトリオです。
私としては、このトリオを観るのは初めて。
今榮くみこさんはクラリネット、速水佐保さんはピアノ、
稲船朋美さんはコントラバスです。
店のHPには
「誘い、揺れ、爆発し、いとしずか、
ジャズもラテンもいけしずの3人」
と紹介されています。
LIVEは19時半にスタートの2部構成。
1部は6曲、2部は5曲、アンコールのトータル12曲。
演奏曲はスタンダードが中心で、
1曲のみ、速水さんのオリジナル曲がありました。
他は、「blue monk」、「you will be so nice to come home to」、
「F.S.R.」、「アルマンドのルンバ」など。
あまり観る機会のないクラリネットのトリオ。
さわやかで温かい印象の
素敵な演奏が楽しめました。
三人の今後のLIVE予定などは以下。
今榮くみこ https://www.facebook.com/imae.kumiko
速水佐保 https://blog.goo.ne.jp/saho-music
稲船朋美 https://www.facebook.com/fufufune
さて、ここでしか観れない組み合わせのLIVEも多い聰音。
聰音のHPは↓
http://musicspot-satone.com/
今日のCD「Sketches of My Nightmares and Dreams Occurring / Current 93」(24年CD) [CD]
今日のCD「Sketches of My Nightmares and Dreams Occurring / Current 93」(24年CD)
少し前に、未発表ミックスなどを収録したボックスが
リリースされた Current 93。
早くも新作が登場しましたので、早速手にしました。
本作、全9曲、40分あまり。
ジャケットなどには、CDタイトル以外に何も記載がなく
メンバーなども不明。
もちろん、David Tibet の声は入っています。
購入したサイトには、
「新作アルバムに取り組んでいる間、
音とスペルで走り書きを次々と録音したものが本作です。」
と紹介されているため、新作の前にリリースされた
新作の前段階のような内容なのかも...
少々音響系を感じさせる音をバックに、
David Tibet が詩を語るという内容。
Current 93 らしい印象の作品となっています。
さて、その新作はいつになるのか?
楽しみですね。
少し前に、未発表ミックスなどを収録したボックスが
リリースされた Current 93。
早くも新作が登場しましたので、早速手にしました。
本作、全9曲、40分あまり。
ジャケットなどには、CDタイトル以外に何も記載がなく
メンバーなども不明。
もちろん、David Tibet の声は入っています。
購入したサイトには、
「新作アルバムに取り組んでいる間、
音とスペルで走り書きを次々と録音したものが本作です。」
と紹介されているため、新作の前にリリースされた
新作の前段階のような内容なのかも...
少々音響系を感じさせる音をバックに、
David Tibet が詩を語るという内容。
Current 93 らしい印象の作品となっています。
さて、その新作はいつになるのか?
楽しみですね。
今日の本「カモのネギには毒がある 9」(甲斐谷忍/ヤングジャンプコミックス:2024年) [本]
今日の本「カモのネギには毒がある 9」(甲斐谷忍/ヤングジャンプコミックス:2024年)
「新・信長公記」で興味を持った甲斐谷忍さんの新作。
早いもので、11月にはもう第9巻がリリースされました。
オビには、「学びの真価を測る「大学」編、佳境!!」
とあります。
著者は甲斐谷忍さん。原案は夏原武さん。
本作には「加茂教授の人間経済学講義」とのサブタイトルが
ついています。
本巻では、7つの講義を収録。
本作の主人公は、「カモリズム経済理論」を提唱する、
天才経済学者の加茂洋平教授で
加茂教授が自身の経済理論をフィールドワークで実践し、
カモっている奴らを撃退するという内容。
巻末には原案の夏原武さんによるコラムも載っています。
本巻では、前巻に引き続き、
体育系大学の罰金制度からスタート。
その後は、体育系大学の不正について
フィールドワークを実践するという展開。
ただし、体育系大学の不正の決着は次巻に持ち越しです。
今後の展開が気になりますね。
次のリリースは来年の3月の予定です。
予告によると、新章開幕とのこと。
「新・信長公記」で興味を持った甲斐谷忍さんの新作。
早いもので、11月にはもう第9巻がリリースされました。
オビには、「学びの真価を測る「大学」編、佳境!!」
とあります。
著者は甲斐谷忍さん。原案は夏原武さん。
本作には「加茂教授の人間経済学講義」とのサブタイトルが
ついています。
本巻では、7つの講義を収録。
本作の主人公は、「カモリズム経済理論」を提唱する、
天才経済学者の加茂洋平教授で
加茂教授が自身の経済理論をフィールドワークで実践し、
カモっている奴らを撃退するという内容。
巻末には原案の夏原武さんによるコラムも載っています。
本巻では、前巻に引き続き、
体育系大学の罰金制度からスタート。
その後は、体育系大学の不正について
フィールドワークを実践するという展開。
ただし、体育系大学の不正の決着は次巻に持ち越しです。
今後の展開が気になりますね。
次のリリースは来年の3月の予定です。
予告によると、新章開幕とのこと。
今日のLIVE「11.25 晴天虚空蔵&ブライアン」(ウーララ) [LIVE]
今日のLIVE「11.25 晴天虚空蔵&ブライアン」(ウーララ)
平日の夜、仕事を終え、京都西院ウーララへ。
今回はウーララのマスターである晴天虚空蔵さんが登場。
「終わりなき一瞬のできごと」と題されたこの日は、
4組のアーティストがラインナップ。
晴天虚空蔵&ブライアン~TtuckerPayne~佐倉ウイ~やま
LIVEは、19時過ぎにトップの「晴天虚空蔵&ブライアン」が
ステージに。
全5曲、30分くらいの演奏でした。
今回は、難波屋に引き続き、
このところのセットリストとはずいぶん異なる、
「見えない影」、「レインコート」などを演奏。
そして今回のトークは、恋愛相談など。
今回もユニークなトークと、
変わらない熱い演奏。よかったです。
さて、今後の晴天虚空蔵さんのLIVE。
11/27 クラブウォーター
12/16 ウーララ
となっています。
またウーララにも行きたいですね。
http://www.ooh-la-la.jp/
平日の夜、仕事を終え、京都西院ウーララへ。
今回はウーララのマスターである晴天虚空蔵さんが登場。
「終わりなき一瞬のできごと」と題されたこの日は、
4組のアーティストがラインナップ。
晴天虚空蔵&ブライアン~TtuckerPayne~佐倉ウイ~やま
LIVEは、19時過ぎにトップの「晴天虚空蔵&ブライアン」が
ステージに。
全5曲、30分くらいの演奏でした。
今回は、難波屋に引き続き、
このところのセットリストとはずいぶん異なる、
「見えない影」、「レインコート」などを演奏。
そして今回のトークは、恋愛相談など。
今回もユニークなトークと、
変わらない熱い演奏。よかったです。
さて、今後の晴天虚空蔵さんのLIVE。
11/27 クラブウォーター
12/16 ウーララ
となっています。
またウーララにも行きたいですね。
http://www.ooh-la-la.jp/
今日のLIVE「11.21 清野拓巳Trio #6」(BIG APPLE) [LIVE]
今日のLIVE「11.21 清野拓巳Trio #6」(BIG APPLE)
神戸の BIG APPLE における配信LIVEをPCで観ました。
今回観たのは、11月21日に行われた有観客配信です。
今回は、清野拓巳さん、斎藤敬司郎さん、松田"GORI"広士さん、
によるトリオでの演奏。
清野拓巳さんはギター、斎藤敬司郎さんはコントラバス、
松田"GORI"広士さんはドラムスです。
このトリオでの演奏は、2カ月半ぶりです。
LIVEは2部構成。BIG APPLEのHPでは
「3つの個性で清野のオリジナル曲を演奏するトリオ。
一期一会な音との出会いを求めて。」
と紹介されています。
1部4曲、2部4曲、アンコールのトータル9曲。
今月は、BIG APPLE の周年記念月間であり、
清野さんによる、BIG APPLE の周年記念曲を中心に演奏。
ほぼ全ての曲で、曲の解説があり、
曲をより深く知ることができてよかったです。
演奏曲は、今年の周年記念曲である「アップルオブセッション」や、
「some kind of apple」、「an apple a day」、「華氏32度」、
「mood for red」など。
長く共に演奏してきた3人による
暖かく絡み合った素敵な演奏が今回も楽しめました。
今回の出演者の今後のLIVE予定などは以下。
清野拓巳 http://www.takumiseino.com/
松田”GORI”広士 https://www.facebook.com/hiroshi.g.matsuda
斎藤敬司郎 https://www.facebook.com/profile.php?id=100004217021864
さて、ここでしか観れない組み合わせのLIVEも多いBIG APPLE。
BIG APPLEのHPは↓
http://bigapple.guy.jp/
神戸の BIG APPLE における配信LIVEをPCで観ました。
今回観たのは、11月21日に行われた有観客配信です。
今回は、清野拓巳さん、斎藤敬司郎さん、松田"GORI"広士さん、
によるトリオでの演奏。
清野拓巳さんはギター、斎藤敬司郎さんはコントラバス、
松田"GORI"広士さんはドラムスです。
このトリオでの演奏は、2カ月半ぶりです。
LIVEは2部構成。BIG APPLEのHPでは
「3つの個性で清野のオリジナル曲を演奏するトリオ。
一期一会な音との出会いを求めて。」
と紹介されています。
1部4曲、2部4曲、アンコールのトータル9曲。
今月は、BIG APPLE の周年記念月間であり、
清野さんによる、BIG APPLE の周年記念曲を中心に演奏。
ほぼ全ての曲で、曲の解説があり、
曲をより深く知ることができてよかったです。
演奏曲は、今年の周年記念曲である「アップルオブセッション」や、
「some kind of apple」、「an apple a day」、「華氏32度」、
「mood for red」など。
長く共に演奏してきた3人による
暖かく絡み合った素敵な演奏が今回も楽しめました。
今回の出演者の今後のLIVE予定などは以下。
清野拓巳 http://www.takumiseino.com/
松田”GORI”広士 https://www.facebook.com/hiroshi.g.matsuda
斎藤敬司郎 https://www.facebook.com/profile.php?id=100004217021864
さて、ここでしか観れない組み合わせのLIVEも多いBIG APPLE。
BIG APPLEのHPは↓
http://bigapple.guy.jp/
今日の本「人薬」(山本昌知・想田和弘/藤原書店:22年) [本]
今日の本「人薬」(山本昌知・想田和弘/藤原書店:22年)
「精神科医と映画監督の対話」とのサブタイトルがついた一冊。
先日、「五香宮の猫」を観て興味を持った想田監督と
精神科医であった山本昌知さんとの対談本を
図書館で手にしました。
山本昌知さんは、元精神科医、想田和弘さんは、映画監督。
想田監督は、山本さんに関わる映画「精神」、「精神0」を
撮っています。
本書、5章から構成された対話と、
想田さんによるプロローグ、山本さんによるエピローグから構成。
ほとんど馴染みのなかった精神病院の世界、
そして、山本さんによる新たな取組の数々を
本書により知ることができました。
また、山本さんの患者に対する接し方に
患者だけでなく、他人と自分との関係について
多くの気づきがありました。
ラストに記載された、山本さんによる短歌に
山本さんの考えが集約されているような印象。
「統合失調症などと云わずにつきあいたまえ
A君はA君 BさんはBさん」
山本さん、想田さんの他の著作も読んでみたいですね。
そして、映画「精神」、「精神0」、観たいですね。
「精神科医と映画監督の対話」とのサブタイトルがついた一冊。
先日、「五香宮の猫」を観て興味を持った想田監督と
精神科医であった山本昌知さんとの対談本を
図書館で手にしました。
山本昌知さんは、元精神科医、想田和弘さんは、映画監督。
想田監督は、山本さんに関わる映画「精神」、「精神0」を
撮っています。
本書、5章から構成された対話と、
想田さんによるプロローグ、山本さんによるエピローグから構成。
ほとんど馴染みのなかった精神病院の世界、
そして、山本さんによる新たな取組の数々を
本書により知ることができました。
また、山本さんの患者に対する接し方に
患者だけでなく、他人と自分との関係について
多くの気づきがありました。
ラストに記載された、山本さんによる短歌に
山本さんの考えが集約されているような印象。
「統合失調症などと云わずにつきあいたまえ
A君はA君 BさんはBさん」
山本さん、想田さんの他の著作も読んでみたいですね。
そして、映画「精神」、「精神0」、観たいですね。