「ANA 機内放送7月」 [その他]
その他 「ANA 機内放送7月」
今月は、わりと早く見ることができました。
(といっても、もう月半ばですが...)
ANAの機内放送、「発想の来た道」。今月も、力強い話でしたね。
ロボット開発の話です。
今月のタイトルは、
「人の役に立つロボットを!高木陽一」
http://www.ana.co.jp/dom/inflight/audio/
大学は法学部、そして考古学者になりたかったという高木氏。
それが、父の仕事を継いで、技術の世界へ!
当初はベルトコンベアのメーカであり、アイデア豊富な高木氏は
特許を取り、会社を大きくする。
そして、徐々にロボットの世界へ。
回りの人の要求に応えるうちに、結局、ロボットの会社を設立。
車いすの「ロデム」、介護ロボットの「ロボリア」など
次々と開発、そして事業化。
あくまで、「人の役に立ってこそのロボット」、「使えるロボット」
の意志を貫いているのである。すばらしいです。
法学部から技術の世界へ。
そもそもアイデアマンだったのですね、高木氏。
さて、毎月、興味深い話が登場する「発想の来た道」。
来月もぜひ見たいです。
今月は、わりと早く見ることができました。
(といっても、もう月半ばですが...)
ANAの機内放送、「発想の来た道」。今月も、力強い話でしたね。
ロボット開発の話です。
今月のタイトルは、
「人の役に立つロボットを!高木陽一」
http://www.ana.co.jp/dom/inflight/audio/
大学は法学部、そして考古学者になりたかったという高木氏。
それが、父の仕事を継いで、技術の世界へ!
当初はベルトコンベアのメーカであり、アイデア豊富な高木氏は
特許を取り、会社を大きくする。
そして、徐々にロボットの世界へ。
回りの人の要求に応えるうちに、結局、ロボットの会社を設立。
車いすの「ロデム」、介護ロボットの「ロボリア」など
次々と開発、そして事業化。
あくまで、「人の役に立ってこそのロボット」、「使えるロボット」
の意志を貫いているのである。すばらしいです。
法学部から技術の世界へ。
そもそもアイデアマンだったのですね、高木氏。
さて、毎月、興味深い話が登場する「発想の来た道」。
来月もぜひ見たいです。
コメント 0